2012年04月03日
モヤシと人参の塩麹ナムル
ワタクシは減量と身体造り、母は減量と血圧等数値の改善の為スポーツジムに通いつつ、食事の栄養管理を以前より考えるようになりました。
ワタクシが元々オタクなものでのめり込むパワーを利用していろいろやってみてますよ。
今度そちらもご紹介しますね!
先ずは今日の夕食に作ったナムルのレシピを!
モヤシを大量に買ったので試しに作ってみたんですが、これが我ながらでーじ美味しい♪
山盛り作ったのに母と二人でペロッと食べちゃいました☆
モヤシとニンジンの塩麹ナムル

材料
モヤシ:1袋(基本おおざっぱなので適当です。大袋入りを使いました)
ニンジン:二分の一本
塩麹:小さじ1
ニンニク:小さじ1(今回は桃屋の「きざみニンニク」を使いました。生ニンニク・チューブ入りニンニクでもいいと思います)
ゴマ油:小さじ1
作り方
1:モヤシは軽く洗って水気を切っておく。ニンジンは皮ごと千切りにする。
2:塩麹とニンニクを混ぜておく
3:フライパンでニンジンを軽く炒める。しんなりしたらボウルに移し、モヤシも乾煎りしてボウルに移す。
4:3のボウルに2を入れてゴマ油も加え全体を和えて出来上がり
現在大流行中の塩麹、調味料としてももちろん栄養豊富な素敵食材様です。
塩麹の効果は
1:疲労回復(ビタミンB6など)
2:ストレス軽減(ギャバなどのアミノ酸)
3:便秘解消(乳酸菌による)
4:老化予防(活性酸素を中和作用)
5:美肌効果(活性酸素を抑えて、腸内環境も整える)
女子は崇め奉るべき。
で、メインのお財布に優しい優等生でおなじみのモヤシにはビタミンCが豊富。
そして食物繊維も含まれています。
ビタミンCは水に溶けるビタミンで、血管を強化したり鉄分の吸収を促進する働きがあります。その他コレステロールの低下やガン、動脈硬化を予防する効果があります。カゼの予防にも最適です。
もやしに含まれる食物繊維は、水に溶けるものとそうでないものが共に多く含まれ、便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病を予防・改善する働きがあります。
モヤシに含まれる主な栄養素は
γ―アミノ酪酸( GABA): アミノ酸の一種。血圧上昇抑制作用・精神的安定作用・脳機能改善作用などがあります。
アスパラギン : アミノ酸の一つ。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。
アスパラギン酸 : アミノ酸の一つ。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。
カリウム : カリウムはミネラルの一種で、心臓機能や筋肉機能を調節し、血圧を下げる効果があります。
「モヤシっ子」は褒め言葉として使うべき。
そしてニンジンに含まれるβ(ベータ)カロテン。
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に保つ、ガンを抑制する、免疫機能を維持するなどに役立ちます。
脂に溶ける性質があるので、油を使った調理で吸収率UP!
そしてビタミンCやEと一緒に摂取すると効果UP!
おぉお・・・!
今調べながらニヤニヤしてしまうくらい素敵なダイエット&美容フードじゃないか!
しかも結構かさがあるのでお腹にたまって食べ過ぎも防げる!
こりゃあだむこさんダイエットレシピ集とか作っちゃう?
先ずは結果を出そうか。
現実を見たところで明日のスポーツジムの用意して寝ます。
しっかり寝るのもダイエットには大事なのぢゃよ~!
ランキングに参加してます!
プニッと応援クリックいただけたら嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
ワタクシが元々オタクなものでのめり込むパワーを利用していろいろやってみてますよ。
今度そちらもご紹介しますね!
先ずは今日の夕食に作ったナムルのレシピを!
モヤシを大量に買ったので試しに作ってみたんですが、これが我ながらでーじ美味しい♪
山盛り作ったのに母と二人でペロッと食べちゃいました☆
モヤシとニンジンの塩麹ナムル

材料
モヤシ:1袋(基本おおざっぱなので適当です。大袋入りを使いました)
ニンジン:二分の一本
塩麹:小さじ1
ニンニク:小さじ1(今回は桃屋の「きざみニンニク」を使いました。生ニンニク・チューブ入りニンニクでもいいと思います)
ゴマ油:小さじ1
作り方
1:モヤシは軽く洗って水気を切っておく。ニンジンは皮ごと千切りにする。
2:塩麹とニンニクを混ぜておく
3:フライパンでニンジンを軽く炒める。しんなりしたらボウルに移し、モヤシも乾煎りしてボウルに移す。
4:3のボウルに2を入れてゴマ油も加え全体を和えて出来上がり

現在大流行中の塩麹、調味料としてももちろん栄養豊富な素敵食材様です。
塩麹の効果は
1:疲労回復(ビタミンB6など)
2:ストレス軽減(ギャバなどのアミノ酸)
3:便秘解消(乳酸菌による)
4:老化予防(活性酸素を中和作用)
5:美肌効果(活性酸素を抑えて、腸内環境も整える)
女子は崇め奉るべき。
で、メインのお財布に優しい優等生でおなじみのモヤシにはビタミンCが豊富。
そして食物繊維も含まれています。
ビタミンCは水に溶けるビタミンで、血管を強化したり鉄分の吸収を促進する働きがあります。その他コレステロールの低下やガン、動脈硬化を予防する効果があります。カゼの予防にも最適です。
もやしに含まれる食物繊維は、水に溶けるものとそうでないものが共に多く含まれ、便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病を予防・改善する働きがあります。
モヤシに含まれる主な栄養素は
γ―アミノ酪酸( GABA): アミノ酸の一種。血圧上昇抑制作用・精神的安定作用・脳機能改善作用などがあります。
アスパラギン : アミノ酸の一つ。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。
アスパラギン酸 : アミノ酸の一つ。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。
カリウム : カリウムはミネラルの一種で、心臓機能や筋肉機能を調節し、血圧を下げる効果があります。
「モヤシっ子」は褒め言葉として使うべき。
そしてニンジンに含まれるβ(ベータ)カロテン。
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に保つ、ガンを抑制する、免疫機能を維持するなどに役立ちます。
脂に溶ける性質があるので、油を使った調理で吸収率UP!
そしてビタミンCやEと一緒に摂取すると効果UP!
おぉお・・・!
今調べながらニヤニヤしてしまうくらい素敵なダイエット&美容フードじゃないか!
しかも結構かさがあるのでお腹にたまって食べ過ぎも防げる!
こりゃあだむこさんダイエットレシピ集とか作っちゃう?
先ずは結果を出そうか。
現実を見たところで明日のスポーツジムの用意して寝ます。
しっかり寝るのもダイエットには大事なのぢゃよ~!
ランキングに参加してます!
プニッと応援クリックいただけたら嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by だむこ at 00:40│Comments(0)
│ダイエットご飯